|
|
|
切手の小部屋 1 |
|
|
|
子どもの頃は、切手収集が大流行で、ご多分に漏れず、自分もなんだかんだ集めてました。(当時切手にマッタク興味のない子どもなんていなかったのでは?) この「切手へのアコガレ」はいまだに心に残っているようで、オトナになってからも、たま〜に買ってしまったりします。
そんな時も、やっぱり、「リス」 はハズセない。ということで、リス切手^^)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本発行(1968) 大変シブイ日本のリス切手。 すっごくイイ色合いで大好きな切手です。 この切手は記念切手ではなく、通常切手ってヤツだろうと思います。(昔、家でもよく使っていたような記憶があるんで。) 「貯蓄で自立」 ということは、郵貯かなんかの宣伝も兼ねてるんでしょうね。やっぱ、リスは「貯める」イメージなんだわ。万国共通。
|
|
|
|
|
|
|
|
日本発行(1995)。 地方限定ふるさと切手の北海道版です。これは10枚組のいわゆるペーン切手。 頬袋にいっぱい木の実を詰め込んだシマリスが可愛いですね。 以前、北海道に遊びに行った折に買いました。 雪降る小樽の郵便局だったなぁ、綺麗だったなぁ、寒かったけど…(しみじみ)。 この時は一緒にクリオネ切手も買ったんでした。 ふるさと切手は楽しいのが多いです。
|
|
|
|
|
|
|
|
フランス発行(2001) とても美しい印刷のリス切手。 大きな「動物切手シート」の1部です。 シート全体が一枚の森の絵になっていて、他にも鹿やハリネズミなどの切手がついています。
|
|
|
|
|
|
|
|
ハンガリー発行(1976) ずいぶんもこもこしてまるまっちいリスですね。 タイワンリスっぽい。 小さく名前らしきものが書いてあるんだけど…ハンガリー語が読めればなぁ。
|
|
|
|
|
|
|
|
ハンガリー発行(1986) こちらはアカリスみたいですね。 やっぱりハンガリー語が読めないからよくはわからないけど。 ただ、上の切手と同じ名前が書いてあるので…これはただ単に「リス」って意味の単語なのかなぁ。 で、種類がMokus?(でも、それ何?) つんつん立ったしっぽと耳の毛が可愛いです。
|
|
|
|
|
|
|
|
ベトナム発行(1976) 南国〜っという雰囲気の絵ですね。 尻尾も細長いし、南国仕様? ……まてよ…リスと信じて買ったんだけど、まさか、サルとかじゃないだろうな…。 でも、どう見てもリスにみえるし。 ちゃんと名前が書いてあるっぽいのに、ベトナム語だからわかんないや。<こればっかり
|
|
|
|
|
|
|
|
ハンガリー発行(1995) きっちり描き込まれてますが、色合いが柔らかなせいか重くなく、明るい感じの絵ですね。 横長の4連印刷で、全体が1枚の森の絵になってます。
|
|
|
|
|
|
|
|
韓国発行(1995) なんともシマリスらしい、イイ絵です。 うーん、さすがシマリスのメッカ(?)韓国だけのことはある。 ヨーロッパの切手と比べると、色合いがアジアっぽいのも面白いです。
|
|
|
|
|
|
|
|
アイルランド発行(2002) ポーズがとても愛らしいリス。 キョトンとした感じがまたよろし。 アイルランドの切手は絵も印刷も大変綺麗で良いです。
|
|
|
|
|
|
|
|
イギリス発行
郵便貯金の切手。 どこの国でも 「貯金」 はリスのイメージなんですね。 それにして、とってもカワイイデザインの切手です。 リスもカワイイ。
|
|
|
|
|
|
 |
|
イギリス発行
言わずと知れた、ピーターラビット。 踊ってるリスのナトキン君です。 ちなみに、これはイギリスの児童文学シリーズ。 他にアリスやプーさんなどもあります。 印刷も綺麗なので非常に人気があるシリーズらしい。
|
|
|
|
|
|
 |
|
韓国発行
大変シブイ、シマリス切手。水墨画タッチですもん。有名な絵なんでしょうか。 しかし、韓国でリスと言えばやっぱりシマリスなんですね。
|
|
|
|
|
|
|
|
東ドイツ発行
消印でちょっと見にくいんですが、なにやら宇宙人めいたリスです。…そこが結構好き…(笑)
|
|
|
|
|
|
|
|
スイス発行
色がずいぶんハデですね。でも、思い切りの良いシッポの担ぎ具合が大変可愛いと思うです。
|
|
|
|
|
|
|
|
スウェーデン発行
これはカワイイ!非常に綺麗なデザインです。 左右に目打ちがないところを見ると、コイル切手ってヤツだと思われます。 …ん?…リスのコイル?…一巻き全部リスなんだろうか…だったら、ウットリかも(笑)<びょーきか?
|
|
|
|
|
|
|
|
東ドイツ発行
森林保護切手。よーく見ると隅っこにちーーっちゃくリスがいます。…ホントにちっちゃくてカワイイ^^)。
|
|
|
|
|
|
|
|
イギリス発行
野生生物シリーズ、初日カバー。イギリスの切手は印刷もデザインも非常にクオリティーが高いです。リスの他の動物もとってもイイ!(アナグマとハリネズミがたまらん良さ。拡大してみてください) 初日カバー全体のデザインもなかなかですね。足跡型のスタンプがまたイカス(笑)
|
|
|
|
|
|
|
|
日本発行
第18回貯蓄銀行世界大会議記念。 くどいようですが、やっぱり貯蓄=リスです。世界大会議でもリス。 ちなみに、リスが登ってる木は、1円玉のデザインと同じように見えますけど、どうでしょ? シンプルで結構好きなデザイン。でも切手はアカリスとかエゾリスっぽいのに、初日カバーの絵はなぜかシマリス…。
|
|
|
|
|
|
|
|
USA発行
アカリスのシール切手の初日カバーです。 なんだか妙なデザインのリス。どことなくサルっぽい?(笑)
|
|
|
|
|
|
|
|
USA発行
こちらはシマリス切手の初日カバー。 おっと、と身構えてるリスです。カバーデザインはシルクに印刷した布。実物はつやつやぴかぴかして綺麗です。
|
|
|
|
|
|
|
|
モンゴル発行
色も形もハデなシマリス切手。 モンゴルにもシマリスがいるんですねぇ…。
|
|
|
|
|
|
|
|
モンゴル発行
上のシリーズで、こちらはアカリス系。モンゴルにも森があるんだなぁ…。って、あたりまえですか?(どーも、草原のイメージが強すぎて…(^^;<だからって)
|
|
|
|
|
|
|
|
コートジボアール(象牙海岸)発行
アフリカの切手です。椰子の木みたいなのの上にリスが…。こんなところにもリスっているんだぁ〜、と思いませんか? 図柄がいかにも南国っぽいですね。
|
|
|
|
|
|
|
|
キューバ発行
今度はキューバっ! 海岸ですか?ここは。 海岸にもリスっ? うーん、不思議不思議。でも、このリス、なかなかカワイイですね。
|
|
|
|
|
|
|
|
ルーマニア発行
こちらはヨーロッパ。寒い地方だと、やっぱりアカリス系になるんですね。落ち着いた良いデザインのリスです。切手の紙の質感も古びていてイイ感じ^^) 最近のツルツルした切手より、若干ザラッとした紙質の、昔の切手の方が雰囲気があって好きです。
|
|
|
|
|
|
|
|
ノルウェー発行
上の切手より大きく見えちゃってますが、実は上のはちょっと大きめで、コレはかなり小さいです。で、小さいのに細かく描かれていてとても綺麗。 色も渋くて素敵です。 このシリーズの動物はどれもとってもイイんですよ。 偏見でしょうが、ノルウェーみたいに寒い国は 「リスの似合う国」 って感じがします。(<偏見っつーか…そもそも「似合う」っていったい…(笑))
|
|
|
|
|
|
|
|
フィンランド発行
わー、素敵っ!と思わず叫びたくなる美しいデザインの切手。 「さすがデザイン北欧」といったところでしょうか。 それにしても、どことなくクリスマスっぽいイメージの初日カバーですね。消印が動物の足跡になってるのが面白い。
|
|
|
|
|
|
|
|
アンドラ発行 (5サンチーム硬貨)
切手じゃないんですが、お金関係もここに入れちゃおうかなーと思って。(<てきとーなっ) うんうん、典型的リスポーズですね。 世界には結構リス柄のコインってあるみたいです。 ちなみに、アンドラ公国は、スペインとフランスの間にある、ちーーーーーーっちゃい独立国。知ってた?^^) <コレ手に入れるまで、知らなかったヤツ
|
|
|
|
|
|
|
|
ベラルーシ発行
そして、リス柄の紙幣、なんてのもあります。 カワイイなぁ〜。どーですか?(笑)(<どうって言われても…) ベラルーシは旧ソ連邦の国。 場所的には、ポーランドの東で、ウクライナの北、に位置しています。 …これは知ってたぞっ!(<いばるほどのこっちゃナイ)
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|